「 生物 」 一覧
-
-
世界中の飼い犬はオオカミの1個体群の子孫らしい
2017/07/25 生物
1 : 白夜φ ★@\(^o^)/[ageteoff] :2017/07/25(火) 00:49:30.78 ID:CAP_USER.net
飼い犬の祖先、オオカミの1個体群から枝分かれか 最新研究
2017.07.20 Thu posted at 13:10 JST(CNN) 世界中のあらゆる飼い犬の祖先は2万~4万年前に生きていた単一のオオカミ…
-
-
【画像】沖縄のサンゴ礁、死滅 誰だよこんなことしたの・・・
2017/07/24 生物
1 : 名無しさん@涙目です。(栃木県)@\(^o^)/ [sage] :NG NG.net
サンゴ死滅、広がる茶色 沖縄の石垣・西表島間(省略)
環境省が昨年11~12月に現地で行った調査では、約7割のサンゴの死滅が判明。今年6~7月に水面からシュノーケリングで見た調査では、…
-
-
南極の海底にいる虫wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2017/07/14 生物
1 : 風吹けば名無し@\(^o^)/ :2017/07/14(金) 11:58:29.99 ID:wIjshxMT0.net
名前 エウラギシカ・ギガンティア
学名 Eulagisca gigantea
多毛類・ゴカイ目・ウロコムシ科 生息地:南極の海底
南極の海底に住むウロコムシ科の一種。
普段は体の中に顔を…
-
-
2000万年前のキノコの培養に成功 八戸沖で発見、海底下2500メートルの地層で生きのこる
2017/07/01 生物
1 : 名無しさん@涙目です。(佐賀県)@\(^o^)/ :2017/06/30(金) 23:21:54.05 ID:Rww2aiJg0.net BE:498464405-PLT(13611) BE:498464405-PLT(13611)
2000万年前のキノコ蘇る 八戸沖で発見、培養 (デーリー東北新聞社)海洋研究開発機構(神奈川県横須賀市)の地球深…
-
-
9900万年前の鳥のヒナを発見 琥珀の中に一羽丸ごと 生後すぐ樹液に落ちたか =フーコン渓谷
2017/06/11 生物
1 : 名無しさん@涙目です。(宮城県)@\(^o^)/ :2017/06/11(日) 13:40:34.28 ID:0BQQ+k9D0●.net BE:601381941-PLT(13121) ?PLT(13121)
9,900万年前のコハクの中で鳥のヒナが見つかるミャンマーのフーコン渓谷で採取された9,900万年前のコハクから、エナンティオルニ…
-
-
【横浜】89年ぶりに開花 竹の花
2017/06/08 生物
1 : のっぺらー ★[ageteoff] :2017/06/07(水) 21:09:02.18 ID:CAP_USER.net
横浜市中区の三渓園で竹の一種「タイミンチク」の花が咲き、訪れる人の目を楽しませている。竹の開花周期は約100年といわれ、同園での開花記録は1928年以来、89年ぶり。同園の担当者は…
-
-
【画像】顔のない魚
2017/06/01 生物
1 : 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ :2017/06/01(木) 00:01:43.14 ID:GR+mKARo0.net BE:754019341-PLT(12345)?PLT(12345)
豪東部沖の深海で「顔のない魚」採取、1873年に1度だけ記録オーストラリア東部沖の深海で、「顔のない魚」など奇妙かつその大半が新種…
-
-
【画像】まるで彫刻!恐竜の完全な姿をとどめた化石がクソかっこいい!!
2017/05/18 生物
1 : 名無しさん@涙目です。(家)@\(^o^)/ :2017/05/18(木) 17:14:34.34 ID:Qh5zHJEH0●.net BE:184283486-PLT(13000)
?PLT(13000)
ソース:
https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバー…
-
-
とある幼虫がレジ袋を食べることが判明 通常100年以上掛かるところを1時間で分解
2017/05/02 生物
1 : :2017/05/02(火) 00:25:00.13 ID:qHBGP+iD0.net BE:135853815-PLT(12000)?PLT(12000)
イモムシがレジ袋を食べることを確認 – プラスチックごみの生物分解に期待ケンブリッジ大学などの研究チームは、ハチノスツヅリガの幼虫が、レジ袋の材料としても使われるポリエ…
-
-
求愛 → 1億年後に発見される!!wwwwwwwww
2017/03/21 生物
1 : ばーど ★[sage] :2017/03/20(月) 19:35:43.32 ID:CAP_USER9.net
ミャンマーで見つかった約1億年前の琥珀(こはく)に、イトトンボの一種の雄が雌に求愛するような姿勢で入っていたと、中国の南京地質古生物研究所の研究者らが20日発表した。琥珀は樹脂の化石で、…